« ビオラレッスン(3/29) | トップページ | 日中韓の政府によるWindows対抗ソフト開発?(2) »

03/31/2004

日中韓の政府によるWindows対抗ソフト開発?

読売新聞や日経のニュースサイトに

「ウィンドウズ」に対抗、日中韓がソフト開発で合意

なる意味不明な記事が出ていた(けど、サイトポリシーに「個別の記事にはリンクするな」と書いてあったので、自分で探してください)ので、どういう意味だろうと思っていたのですが、日経BPのITProにやっと意味がわかる記事が出ていました。

日中韓の政府がLinuxの標準化活動へ,文書フォーマットや文字コードなど : IT Pro ニュース

ふぅん。
文字コード(って、ISO/IEC 10646-1…Unicodeの立場は?)や文書フォーマットがGBやKSやJISになって、そのうちISOへ共同提案、ってことなんでしょうか。

それだったら、Linuxである必要はまったく無いと思うのですが?
やっぱりよくわかりません。

ま、なにが出てくるのかを楽しみにしていましょう。

|

« ビオラレッスン(3/29) | トップページ | 日中韓の政府によるWindows対抗ソフト開発?(2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日中韓の政府によるWindows対抗ソフト開発?:

« ビオラレッスン(3/29) | トップページ | 日中韓の政府によるWindows対抗ソフト開発?(2) »